instagram facebook arrow-down2 up hanauta-w

4月上〜下旬|季節を楽しむ時候の挨拶

時候の挨拶4月

4月に投函する招待状は?

花々が色とりどりに咲きみだれ「春本番」となる4月上旬。下旬には関東より西は花時を過ぎ「晩春」の趣きとなります。
上旬は春の輝きに満ちた華やかさを、下旬は初夏の気配を思わせる清々しい言葉選びがポイントです。

大切な方を思い、言葉を選び季節を楽しみながら綴ったご挨拶状は、きっと気持ちが伝わります。

フォーマルなご挨拶

親が主催者の場合や、伝統・格式を重んじる場合に使用するご挨拶を紹介します。

4月上旬

桜花(おうか)の候
桜の花が美しく咲き栄えていること。4月上旬には満開となる桜も、気候や風によりあっという間に散りゆくもの。花のご挨拶は時期を過ぎると無粋となるため、投函時期に注意しましょう。
春和景明(しゅんわけいめい)の候
「春和」は春の穏やかで和らいだ様子、「景明」は日差しの明るいことを意味します。単に「春和の候」と使用してもよいでしょう。

4月中旬

春爛漫(はるらんまん)の候
春の花が咲きみだれ、輝きに満ちた様子のこと。上旬から中旬頃までがふさわしいでしょう。

4月下旬

麗春(れいしゅん)の候
ひなげしの花が咲く頃のこと。ひなげしは緋色の薄紙のような花びらの可憐な花で、別名を「麗春花」といいます。実際の開花は4月下旬から5月上旬頃ですが、「麗らかな春」という語感からも、使用するのは4月下旬までがよいでしょう。
若草(わかくさ)の候
春になって新しく生えてきた草の若々しく柔らかなさまを指しています。

4月を通して使用できる

陽春(ようしゅん)の候
陽気に満ち満ちた、暖かく明るい春という意味です。似ている語で「春陽(しゅんよう)」がありますが、こちらは「春の日差しを感じる頃」という意で、春まだ浅い3月に適した語となります。
麗日(れいじつ)の候
麗らかな春の日のこと。「うららか」とは、春の陽光が輝き万象ことごとくやわらかに美しく見えわたるさまをいいます。
春暖(しゅんだん)の候
暑くもなく冷え冷えともしない、春の快い暖かさのこと。

やわらかい印象のご挨拶

新郎新婦が主催者の場合や、堅い印象をやわらげ親しみを込めたい場合におすすめのご挨拶を紹介します。

4月上旬

やわらかな春風に心華やぐ季節を迎え
暖かな春の風に装いも軽やかになり、街も人も華やかな季節となります。
春爛漫の美しい季節となりました
百花繚乱の輝かしい春の喜びを讃えた表現です。「春たけなわ」と言い換えてもよいでしょう。「たけなわ」とは、物事の一番の盛りのことをいいます。

4月中旬

春光麗らかな今日この頃
春の陽光が景色を美しく輝かせるさまを表現しています。

4月下旬

若草萌え立ち春深む頃
「若草」とは春に新しく生えてきた草の若々しく柔らかなさま、「春深む(深まる)」とは、花が散り春も最中を過ぎた頃のことで、ゆく春の情趣を豊かに含んでいます。「若草萌ゆる季節を迎え」等、言い回しを変えてみてもよいでしょう。
風に揺れる藤の花に春の深まりを感じる頃
4月下旬から5月上旬に花房をつける藤は晩春を代表する花です。華やかな春の終わりを彩ります。

4月を通して使用できる

風光る若草の頃
5月の風は「薫る」ですが、4月の春の風は「光る」です。風にゆらぐ春の景色のまばゆい明るさを、風が光るととらえた美しい言葉です。
  • お住まいの地域により気候に大きく差があります。目で見、肌で感じる季節の感動をご自身の言葉で取り入れてください。
  • 各月の上旬・中旬・下旬はおおよその目安です。気候に合わせてご検討ください。

4月の暦と空模様

4月5日頃「清明(せいめい)」

春の日差しに万物が目覚め、明るく清らかで美しい季節です。
桜が満開を迎えるこの頃は陽気が変わりやすく「花冷え」といってふいに寒さが訪れることもあります。

4月20日頃「穀雨(こくう)」

この頃に降る春の暖かな雨は、大地を潤し穀物を育てる恵みの雨。
春の雨は情感豊かで、菜の花咲く春の始めに振るものは「菜種梅雨(なたねづゆ)」、桜の花に降りそそぐ雨を「花の雨」といいます。
「夏も近付く八十八夜…」と唄われる5月1〜2日頃は茶摘みの季節であり、各種種蒔きの目安でもあります。